「single-blog2.php」* 有料カテゴリ:「過去の占いコラム」は一括2,000円で全て読むことが出来ます。// ざっくりとは終了 // Header画像を変更する事

過去の占いコラム

素顔のひとり言(エッセイ集)


「そこのみにて光り輝く」という映画


最近久しぶりで心揺さぶられる映画を見た。「そこのみにて光り輝く」という映画(呉美保監督・綾野剛主演)で函館を舞台にした同名小説が映画化された作品だ。正直に言うと、私自身はそんなに観たいと望んで観た映画ではない。誘われ何となく観た映画で、だれが監督で、どんな原作で、だれが出ているのかも知らなかった。観賞した映画館も函館のマンションのような建物の一階部分で、場所も判り難くて、狭く小さな上映館だった。

私は最初、見ている内に寝てしまうかもしれないと…それを怖れていた。何しろ小さな映画館で、寝てしまうと確実に周りの人達に気付かれてしまう。そういう感じの映画館なのだ。だが、実際に始まると私の予想を裏切って、その内容に引寄せられた。まず第一に“生活感”がある。妙な生活感がある。だから映画に入り込みやすい。俳優が優れているのか、撮り方が良いのか、ストーリー展開に無理がないからか、観る者を自然にその映画の中に引き込んでいく。こういう映画をしばらく見ていなかった。“土臭い生活感”が茫洋と漂ってくる映画だ。

説明くさい描写がないのも良い。近年の日本映画は説明が多い。説明が多すぎて、その映画に入り込めない。だから私は眠くなるのだ。TVドラマなど特にそうだが、無駄に説明し過ぎるストーリーが多い。だからすぐ結末が判って少しも愉しめない。そのドラマとの間に距離感が生れる。どうして日本の映画・ドラマは説明しすぎるのだろう。みんなに解かってもらいたいからだろうか…みんなが理解できて、みんなが共感できる内容などあろうはずがない。そのこと自体に気付かないのは“偽善な平等感”を持っているからだ。そもそも世の中に「真の平等」などはあり得ない。韓国で船が沈み、多数の犠牲者が出たが、そういう時期だから公務員の旅行は自粛すべきという意見が大勢だという韓国は「偽善の仮面」を被った人種としか言いようがない。なぜ国民全員が悲嘆し続けなければいけないのか…もちろん、その事故を哀しむこと、その犠牲者に哀悼の意を捧げること、そういう事故を起こさぬよう注意喚起すべきは同国民として当然の行為である。けれども、だからと言って個々が旅行するとか、物を購入するとかは別次元の話で、仮にそれを自粛したからと云って犠牲者が戻るわけもなく悦ぶわけもない。我々の身の回りには不測の災難、事故、病気、悲劇が山ほど起こりうる。自分自身に起こることもあれば家族とか親戚、恋人、親友、仲間、同僚など関わりある人達が巻き込まれる不幸なケースも多い。そういう時、身近な人達は確かに悲しみを共有するが、それも一時である。本人やその身内だけが辛く苦しい想いをいつまでも引き摺りながら生きていく。忘れようとしても忘れることが出来ず生きていく。「運命」は元々不平等、不公平に出来ている。見せかけの優しさだけで“倖せだった日々”は戻らない。予期せぬという点で云えば、さまざまな哀しみが不測の形で訪れてくる。そして最終的に、その悲しみを乗り越えられるかどうかは、自身の“心の在り方”以外の何物でもない。

例えば東日本大震災のような不測の事態で、家族も、仕事も、お金も、家も、すべて失ったとしても、そこから不屈の勇気で起ち上がる人もいれば、すべての気力を失って退廃的生活にのめり込む人もいる。最終的には誰も助けてはくれない。どんなに辛くても自ら“死に物狂い”で起ち上がれば、神はその人を見捨てないものだ。

確かに世の中は不平等なのだが、少なくとも「運命」の神は“微かなチャンス”を与えてくれるように出来ている。不平等ではあるがチャンスは与える――これが私を運命学の研究に駆り立てる唯一の救いなのである。

少し遅くなったが、私は二十数年ぶりに手相の本『江戸JAPAN極秘手相術』(八幡書店刊・1800円+税)を出した。この本の中には多数の実例を載せていて、通常の本のように「幸運な人」「成功者」ばかりでなく、種々な形での不運な人々、辛い状況にある方、苦労して生きてこられた方々の手指も載せている。そうすることが今現在不遇な人達への励みになると思ったし、或る種の救いにもなると信じるからだ。しかも、今現在の幸運や成功が長く続くとは限らないように、今現在の不幸や苦悩を跳ね返していく人も出て来るのに違いない。云ってみれば『極秘手相術』に出てくる実在の手指は、無言のうちに“生きていることの証し”として本書の中で蘇えったのである。

実は、小説『そこのみにて光り輝く』の著者・佐藤泰志は41歳の若さで自殺している。芥川賞候補に四度なりながら、三島由紀夫賞候補に一度なりながら、輝かしい賞を受賞することなく、闇の中に消えていった作家なのだ。どちらかと言えば一般的には無名の作家で死後になって再評価された作品群がある。そうして、その中でも死の前年に発表したこの小説には“無言の輝き”がある。その無言の輝きを、主演の綾野剛が見事に演じきった。激しさとひ弱さが垣間見える最高の作品である。

「ex-module-past-post-list-01.php」出力:single-post用の過去記事ループ処理

過去の記事一覧素顔のひとり言

  • 「大谷選手の故障」と「株価予測」が見事的中‼

    早いもので今年も“雪景色”の季節となった。そこで、今年一年の「波木星龍の占い予言」を振り返ることにする。私は別に、有名人の予言とか、社会的な予言とか、本当はそんなことはどうでも良い 続きを読む

  • 波木星龍の公的な「予言の的中率」

    占い師の評価というのは、必ずしも“的中率”にあるわけではないが、そうは言っても“どの程度的中しているのか”は、その評価の重要なポイントであるには違いない。よく“口コミ”と言われる“ 続きを読む

  • 自らが創り出す「未来」

    占星学や推命学の研究者の中には“先天的な運命”を動かしがたいものとして、本人の“意志”とか“選択”とか“努力”などを認めないような判断の仕方をされている方が多い。私自身も占星学や推 続きを読む

  • あまりにもお粗末な「ツタンカーメン」番組

    こういう番組をどう捉えれば良いのだろう。制作サイドは日本の視聴者をあまりにも軽んじすぎているのではないだろうか。7月18日のTBS古代エジプト世紀の大発見プロジェクト「ツタンカーメ 続きを読む

  • 日進月歩で「後退していく」占いの世界

    世の中、日進月歩で進んでいくものが多い中で、まるで“後退りしている”ような世界が「占いの世界」だといってもよい。どうして後退りなのか、ここ20年ほど「新たな研究」「新たな学説」「新 続きを読む

  • 人は“さまよいながら”生きていく

    人間社会は「勘違い」で成り立っている。例えば、私は“書きもの”などでは何でも明確に“ズバズバ書く”ので、現実にもさぞかし「即断即決の人」「迷いのない人」「怖い人」であるかのよう誤解 続きを読む

  • 「パスワード」という魔物

    私は元々が“IT型の人間”ではないので、日頃から“IT関連のもの”は苦手である。その中でも一番厄介なのが「パスワード」で、あらゆる場合にこの部分で躓いてしまう。何故、もう少し簡単に 続きを読む

  • 占い依頼者との「距離」について

    当然のことながら、占い師は常に何らかの悩みや問題を抱えた相談者や依頼者と相対して仕事を行っている。初めての依頼者もいるが、その多くは過去に“占っている方”で、いわば“常連さん”に属 続きを読む

  • 「使命感」の持っている美しさ

    どのような世界であっても「使命感」の中で生きている人達は、それぞれに“美しい”ものです。もちろん、これは外見的なことではなくて、“生き方としての美しさ”です。その人なりが滲み出てく 続きを読む

  • 日本人であるということ

    今年は正月から週刊誌が飛びつきそうな話題やネタが矢継ぎ早に飛び出している。「ベッキー不倫騒動」があり「スマップ独立失敗」があり「甘利金銭疑惑」があり「宮崎育児不倫」があり「清原覚せ 続きを読む