「single-blog.php」* 有料カテゴリ:「今日の迷信・余言・禁言」は月額1,200円で読むことが出来ます。// ざっくりとは終了 // Header画像を変更する事

今日の迷言・余言・禁言

未来と運命に対するヒントがいっぱい


インターネットが「中国」を変えた


私が中国を初めて訪れてから、もう25年以上が経つ。だから、国として変わっていくのは当然なのだが、それにしても大きく変わったと思う。或る記事に、最近の中国でSNS上に投稿された何枚かの写真と説明が“論議の的”になっているというのだ。つまり、十代半ばの女子学生が学校の校庭で男性教師から、強制的に化粧を落とされている数枚の写真だ。この何の予告もなしに強制的に“化粧を落とす”という行為が問題ではないかということだ。もちろん、それに対して「学生時代は勉強をするべきだ」というまっとうな意見もある。その一方で、まずは注意して、それからでも遅くはない。いきなりというのは「心を踏みにじる行為だ」と反論する人たちもいる。私が受けた第一印象は「あの中国がこんな風になったんだ」という不思議な感情だった。なぜなら、私が初めて見た中国の女性達は、そこが都会ではなかったせいもあるが、多くの女性がまだ“人民服”を着ていたのだ。この“人民服”そのものが、若い人にはわからないかもしれない。男子の学生服に近い服装だ。髪は後ろで束ねていた。そういう中国の女性達を見て、あのとき私は「どれくらい経ったら、日本のような女性達に近づくのだろう」と思ったものだ。けれどもインターネットの登場は“広大な面積”を誇る中国という国を、あっという間に変貌させた。特に、今の若い女性達の変化は本当にすさまじい。今や完全に日本に並んだというか、日本を追い越したというか、少なくとも経済力だけでなら抜いてしまったことは間違いない。そして、インターネット上で、日本と同じような問題が論議されるようになったことも、文化的にも接近している証拠のような気がする。“倫理観”や“道徳観”など、人間教育が追い付いていない印象も受けるが、全世界的なインパクトとしては「アメリカと互角に闘う国」に成長したことは間違いがない。単一民族で国土の狭い日本のような国の場合、インターネットはそれほど威力を発揮しないが、中国のように国土が広く、多種多様な民族・宗教を束ねていかねばならない国家にとって、インターネットは極めて有効なのだ。その中国よりも「自分たちの国の未来に希望が持てる」と答えている国がある。インドだ。中国もインドも、その未来に対しては楽観的なのだ。日本人はどうかというと、楽観的な人は極めて少なくて、調査した国の中では最低だった。

「ex-module-past-post-list-01.php」出力:single-post用の過去記事ループ処理

過去の記事一覧今日の迷言・余言・禁言