「single-tarot.php」* カスタムフィールド調整済 // ざっくりとは終了 // Header画像を変更する事

タロットの秘密

大アルカナ「8」(又は「11」)=正義(裁判の女神)


ここに示した4種類のタロットカードは、いずれも古代エジプト文明を、その図柄デザインの中に取り入れているカードです。 ただし、私の秘密のカード解釈は、一般に知られているものとはその多くが異なり、まったく独自の古代エジプト文明解釈に裏打ちされており、 エジプト系カードを用いながら、原初タロットカードの真実の姿を皆様にお伝えしようとするものです。

JUSTICE(正義)

アンセント・タロット

アンセント・タロット

ネフェルタリー・タロット

ネフェルタリー・タロット

トート・タロット

トート・タロット

カラシマ・タロット

カラシマ・タロット

タロット解説

大アルカナカードの「8」、又は「11」のいずれかに指定されているのが、一般に「正義」の名で、呼ばれているカードです。エジプト系カードの場合、「ネフェルタリー・タロット」と「トート・タロット」は「8」として、「アンセント・タロット」と「カラシマ・タロット」は「11」として、異なった数字が与えられています。元々は「8」の方だったので、ここでは「8」として取り上げます。
一般のカードでは、ギリシャ神話に基づくアストレイア女神を模した図柄によって、表現されることが多いカードです。つまり、右手に剣を高くふりかざし、左手に天秤を持つ、というスタイルです。ここに示したカードで同じようなポーズを採っているのは「アンセント・カード」のみです。ただ、4枚のカードとも、共通して天秤が描かれています。タロットカードの解釈者の中には、この天秤を、星座としての「天秤座」に関係あるものとして捉えている方も居られますが、本来は、「7」の戦車と同じく、古代エジプトの絵やレリーフに由来するものなのです。
つまり、エジプト「死者の書」で、死者が、オシリスによる死後法廷の場へと導かれたとき、そこに置かれてあるのが「ネフェルタリー・タロット」で描かれているような、天秤なのです。つまり、片方の天秤にはダチョウの羽毛が乗っている天秤です。このダチョウの羽毛は「マアト」と呼ばれ、「カラシマ・タロット」のように、女性が頭に着けると「マアト女神」という女神になります。
「マアト」には、「真実・正義・真理」などの意味があります。したがって、このカードが「正義」と呼ばれることには、妥当性があるのです。「死者の書」の絵やレリーフでは、マアト女神の姿で描かれることもあれば、単に羽毛だけで象徴化されることもありますが、どちらにしろ、死後法廷の場面で出てくる神であることは間違いありません。死後生命の存在を肯定していた古代エジプトにおいては、丁度、日本の閻魔さまのような役割を果たしていたのが、マアト女神だといえます。死者は誰でも、オシリスの死後法廷において、自らの心臓を、羽毛のない天秤の方に乗せなければならなかったのです。そして、生前、犯してはならない42の悪行を否定・告白するのです。
まるで、嘘発見器のように、死者の否定・告白の通りであれば天秤は均衡を保ち、嘘偽りがあれば天秤が傾く、というシステムになっているのです。「マアト」が、単に「正義」だけでなく、「真実」の意味も有しているのはこのためです。片方の天秤に心臓を置くのは、古代エジプト人が、心臓を「良心」の宿っているところと捉えていて、嘘に反応する機械のような存在とみなしていた証拠です。もしも、天秤が傾き、マアトへの忠誠が破られれば、死者の死後生命は奪われ、ワニとカバとライオンの合体動物によって、喰いちぎられてしまうのです。
しかし、一見、馬鹿げているかに思えるこのような考え方が、案外、的を得ている可能性があることを私は指摘したいのです。何故かというと、手相において通常「感情線」と呼ばれている掌上部を走る線には、「心臓線」の別称があり、古来、心臓の働きを司る線だと考えられていたからです。つまり、我々の感情・心境・良心の反映と考えられる感情線は、同時に、臓器としての心臓機能の表徴としてもみなされていたことです。事実、先天性心臓病患者の多くは、この線に異常が見受けられるのが常です。また、この線が極端に短い場合、心筋梗塞などによる短命の危険性があることも否定できません。このような事実から考えると、必ずしも、古代エジプト人が信じた「心臓」=「良心」という捉え方も、荒唐無稽とはいえないのです。
尚、数字としての「8」を横倒しにすると、「永遠」を意味する記号と酷似し、真実や死後生命に関連あるこのカードの数字として、「11」よりもふさわしいと考えられるのです。
実占としての「正義」のカードには、真実と正義を貫くことが、その物事の生命力を保つ上で、重要であると考えられるようなときに出てくるカードです。また、二つのことに対し、均衡を保って行なうべき状態のときにも、表出するカードです。このカードが出たときには、片方だけにウエイトを傾けすぎると、愛と生命を失ってしまう可能性があることを暗示しているのです。

「ex-module-past-post-list-01.php」出力:single-post用の過去記事ループ処理

過去の記事一覧タロットの秘密

  • 大アルカナ「21」=世界(宇宙)

    古代エジプト系の四枚のカードですが、それぞれに図柄は違っているようです。四枚の内ではカラシマ・カードのみ「ヌウト」と、この女神の名称を表記しています。ただ図柄で云うなら、ネフェルタ 続きを読む

  • 大アルカナ「20」=審判

    四枚のエジプト系カードの内、ネフェルタリー・タロットとカラシマ・タロットでは、文字通りミイラが描かれていて、その上部に「バー」と呼ぶ「霊魂」が旋回しているようです。また、アンセント 続きを読む

  • 大アルカナ「19」=太陽

    古代エジプト文明の歴史において、太陽神の存在は、その原初から切り離すことのできない重要な位置を占めていました。元々が砂漠に隣接するエジプトの生活は、太陽を抜きにして語ることのできな 続きを読む

  • 大アルカナ「18」=月

    古代エジプト文明と云うと、どうしても太陽神主体で、月神は隅っこに追いやられてしまいがちな印象を受けます。けれども、月神が存在しなかったわけではないのです。ここに示した四枚のカードの 続きを読む

  • 大アルカナ「17」=星

    四枚のカードの内、三枚までが裸の女性が片立ち膝姿で川辺にいる姿で表現されています。もう一枚も洋服は身に着けているようですが、川辺であることは同一です。また、四枚のうち三枚までが二つ 続きを読む

  • 大アルカナ「16」=塔

    エジプト系四枚のカードの内、カラシマ・タロットが「ピラミッド」を表わし、アンセント・カードはピラミッドとオベリスクの双方を描き、ネフェルタリー・カードはオベリスクのみを表わし、トー 続きを読む

  • 大アルカナ「15」=悪魔

    エジプト系カードの四枚でも、それぞれにカードの図柄が異なっているのが「悪魔」のカードです。この四枚のカードの中ではアンセント・カードに描かれている「悪魔」が最も古代エジプトの神とし 続きを読む

  • 大アルカナ「14」=節制

    この「節制」のカードに対して、オーソドックスなタロット教科書がどのようなことを書いているか興味があったので調べてみました。ゴールデン・ドーンの解説書では「天使が二つのカップを手にし 続きを読む

  • 大アルカナ「13」=死神

    オーソドックスなタロットカードでは、骸骨となった裸体が草刈りガマを振るう姿で描かれることの多い「死神」のカードですが、エジプト系のタロットでは4枚のうち3枚までが、古代エジプトでミ 続きを読む

  • 大アルカナ「12」=吊るし人

    四枚のカードのうちの三枚までが、文字通り「吊るされた男」を描いています。そして、その図柄も基本的にはほぼ同一で、片足首に綱が巻かれて吊り下げられている姿です。ところが、ただ一枚ネフ 続きを読む