「single-tarot.php」* カスタムフィールド調整済 // ざっくりとは終了 // Header画像を変更する事

タロットの秘密

大アルカナ「9」=隠者(世捨て人)


ここに示した4種類のタロットカードは、いずれも古代エジプト文明を、その図柄デザインの中に取り入れているカードです。 ただし、私の秘密のカード解釈は、一般に知られているものとはその多くが異なり、まったく独自の古代エジプト文明解釈に裏打ちされており、 エジプト系カードを用いながら、原初タロットカードの真実の姿を皆様にお伝えしようとするものです。

THE HERMIT(隠者)

アンセント・タロット

アンセント・タロット

ネフェルタリー・タロット

ネフェルタリー・タロット

トート・タロット

トート・タロット

カラシマ・タロット

カラシマ・タロット

タロット解説

大アルカナカードで「9」に指定されているのが、一般に「隠者」の名称で知られているカードです。エジプト系カードにおいては、「カラシマ・タロット」ではトト神が当てはめられ、「アンセント・タロット」でも隠者の足元にヒヒが描かれ、トト神であることが暗示されています。けれども、これは隠者の持っている知性的な性質を、そのように見立てただけであって、エジプト学の真意に至っているとは思われません。
ここで重要なのは、隠者がランプを持った闇の導き手として描かれている、という点なのです。又、「トート・タロット」や「アンセント・タロット」のように素顔を隠した老人の姿で描かれている、という点なのです。
「隠者」のカードは、カバラ(秘教)的解釈ではヘブライ語の「ヨッド」が当てはめられ、それは原意としては「手指」を意味しています。西洋占星学でも、「ヨッド」と呼ばれるアスペクトはあり、3つの惑星が、150度・150度・60度で繋がったときに成立します。特殊な先天的才能ある人のホロスコープに見出される、とされていますが、実際には時折見出されるアスペクトで、特別というほど珍しいものではありません。ただ、「神の指先」を連想させる「ヨッド」という言葉を当てはめたのは、特殊な才能による指導力のような作用が、秘められたアスペクトと感受されたからなのかもしれません。
タロットの「隠者」においても、「神の指先」のような先導能力が、このカードに与えられていることは事実です。一説によれば、このカードは、タロット・スプレッドの「古代ケルト十字法」のカード配布の方法を、図柄の中で暗示しているとされ、ランプが左側のカード配置を、杖が右側のカード配置を、それぞれ暗示しているというのです。これは、実際にカードを並べて説明しないと理解しにくいかもしれません。
ヘブライ語の「ヨッド」には、カバラ的には、もう一つの重要な役割があります。それは「ヨッド」が、神の秘密の名を表わす綴りとして用いられる、という点です。すなわち「ヨッド・ヘー・ヴァウ・ヘー」とヘブライ語で綴られる四文字で、これを秘教学的には「聖四文字(テトラグラマトン)」と言います。英語で「ヤーウェー」とか「エホヴァ」とか呼ばれているものです。古代エジプト伝承では、魔女イシスが、年老いた「ラー」に対して、「あなたの本当の名、隠された秘密の名称をお教えください」と、迫る場面が伝えられています。それに対してラーは「朝はケプリ、昼はラー、夜はアトゥムと呼ばれる者である」と答えるのですが、イシスは納得せず、再度、秘密の名を白状するように迫った、と伝えられています。
この伝承は重要で、同一の太陽神でありながら、朝日は「ケプリ」、昼間は「ラー」、夕日は「アトゥム」と表現していた、ということです。創造神でもあるアトゥムは、朝日ではなく夕日の方だ、という点です。実際、「アトゥム」というヒエログリフは、象形では「橇」が描かれていて、これは冥界の闇の中を、一晩中進んでいくための「蛇形の橇」を意味しているのです。つまりは地平線下の太陽を暗示しているのがアトゥム神なのです。そして、「隠者」のカードに相応しい神もまたアトゥム神なのです。時として老人の姿で表現される神であるアトゥムは、死後生命の導き手として、冥界の闇の中を太陽として照らして行くのです。
死後生命を確信していた古代エジプト人たちは、『死者の書』を遺しました。この広く知られている書物の正式名称は『日の下に出現することの諸章』で、これは明らかに地平線下に太陽が下降していくこと、逆な言い方をすれば、冥界に太陽が出現していくこと、を表わしているものと思われます。したがって、このカードには、先祖達の知恵をないがしろにしてはならないこと、地平線下の太陽は、やがて又、朝日として出現することが確実であるので、永遠の隠者ではないこと、夜間の間に知恵を磨くべきであること、第一線からは遠ざかった方が真理に近づき得ること、などを暗示しているカードとして理解しなければなりません。

「ex-module-past-post-list-01.php」出力:single-post用の過去記事ループ処理

過去の記事一覧タロットの秘密

  • 大アルカナ「21」=世界(宇宙)

    古代エジプト系の四枚のカードですが、それぞれに図柄は違っているようです。四枚の内ではカラシマ・カードのみ「ヌウト」と、この女神の名称を表記しています。ただ図柄で云うなら、ネフェルタ 続きを読む

  • 大アルカナ「20」=審判

    四枚のエジプト系カードの内、ネフェルタリー・タロットとカラシマ・タロットでは、文字通りミイラが描かれていて、その上部に「バー」と呼ぶ「霊魂」が旋回しているようです。また、アンセント 続きを読む

  • 大アルカナ「19」=太陽

    古代エジプト文明の歴史において、太陽神の存在は、その原初から切り離すことのできない重要な位置を占めていました。元々が砂漠に隣接するエジプトの生活は、太陽を抜きにして語ることのできな 続きを読む

  • 大アルカナ「18」=月

    古代エジプト文明と云うと、どうしても太陽神主体で、月神は隅っこに追いやられてしまいがちな印象を受けます。けれども、月神が存在しなかったわけではないのです。ここに示した四枚のカードの 続きを読む

  • 大アルカナ「17」=星

    四枚のカードの内、三枚までが裸の女性が片立ち膝姿で川辺にいる姿で表現されています。もう一枚も洋服は身に着けているようですが、川辺であることは同一です。また、四枚のうち三枚までが二つ 続きを読む

  • 大アルカナ「16」=塔

    エジプト系四枚のカードの内、カラシマ・タロットが「ピラミッド」を表わし、アンセント・カードはピラミッドとオベリスクの双方を描き、ネフェルタリー・カードはオベリスクのみを表わし、トー 続きを読む

  • 大アルカナ「15」=悪魔

    エジプト系カードの四枚でも、それぞれにカードの図柄が異なっているのが「悪魔」のカードです。この四枚のカードの中ではアンセント・カードに描かれている「悪魔」が最も古代エジプトの神とし 続きを読む

  • 大アルカナ「14」=節制

    この「節制」のカードに対して、オーソドックスなタロット教科書がどのようなことを書いているか興味があったので調べてみました。ゴールデン・ドーンの解説書では「天使が二つのカップを手にし 続きを読む

  • 大アルカナ「13」=死神

    オーソドックスなタロットカードでは、骸骨となった裸体が草刈りガマを振るう姿で描かれることの多い「死神」のカードですが、エジプト系のタロットでは4枚のうち3枚までが、古代エジプトでミ 続きを読む

  • 大アルカナ「12」=吊るし人

    四枚のカードのうちの三枚までが、文字通り「吊るされた男」を描いています。そして、その図柄も基本的にはほぼ同一で、片足首に綱が巻かれて吊り下げられている姿です。ところが、ただ一枚ネフ 続きを読む